JR琵琶湖線停車駅時刻表や路線図、路線駅歴史など ⽇々の琵琶湖線利⽤から観光情報までをお届けします。

language

JR近江八幡駅(おうみはちまんえき)歴史

近江八幡駅(おうみはちまんえき)は、滋賀県近江八幡市鷹飼町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近江鉄道の駅である

1889年(明治22年)7月1日:官設鉄道の八幡駅として分岐点(後の深谷)- 馬場駅(現在の膳所駅)間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取り扱いを開始

1895年(明治28年)4月1日:線路名称制定、東海道線の所属となる

1909年(明治42年)10月12日:路線名称を東海道本線に変更、同線の所属となる

1919年(大正8年)3月11日:駅名を近江八幡駅に改称

1956年(昭和31年)9月27日:ホーム上屋が全焼する火事

1981年(昭和56年)8月:現在の橋上駅舎に改築(2代目)

1984年(昭和59年)2月1日:貨物の取り扱いが廃止

1986年(昭和61年)11月1日:新快速の通過運転区間が彦根駅まで延長。途中停車駅は当駅と能登川駅の2駅のみで、現在に至る。荷物扱い廃止

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により国鉄の駅は西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる

1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、JR西日本で「琵琶湖線」の愛称を使用開始。

1998年(平成10年)4月6日:自動改札機を設置し、供用開始

2003年(平成15年)11月1日:JR西日本でICカード「ICOCA」の利用が可能となる。

2006年(平成18年)10月1日:JR西日本にJR京都・神戸線運行管理システム導入。

2007年(平成19年)3月18日:JR西日本で駅自動放送を更新。

2015年(平成27年)3月12日:入線警告音の見直しに伴い、JR西日本に接近メロディ導入

2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始する。

2023年(令和5年)6月1日:みどりの券売機プラスを導入

2023年(令和5年)6月30日:みどりの窓口の営業を終了

2023年(令和5年)7月1日:業務委託化

JR琵琶湖線(長浜駅~京都駅)停車駅歴史一覧

JR長浜駅 - JR田村駅 - JR坂田駅 - JR米原駅 - JR彦根駅 - JR南彦根駅 - JR河瀬駅 - JR稲枝駅 - JR能登川駅 - JR安土駅 - JR近江八幡駅 - JR篠原駅 - JR野洲駅 - JR守山駅 - JR栗東駅 - JR草津駅 - JR南草津駅 - JR瀬田駅 - JR石山駅 - JR石山駅 - JR膳所駅 - JR大津駅 - JR山科駅 - JR京都駅