JR琵琶湖線 JR膳所駅(ぜぜえき)歴史
膳所駅(ぜぜえき)・京阪膳所駅(けいはんぜぜえき)は、滋賀県大津市馬場二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線(琵琶湖線)・京阪電気鉄道石山坂本線の駅である
1880年(明治13年)7月15日:官設鉄道の大津(初代、後の浜大津駅)- 当駅 – 大谷間延伸時に馬場駅(初代)として開業。旅客・貨物の取り扱いを開始
1889年(明治22年)7月1日:関ケ原 – 当駅間が開業し、新橋 – 神戸間が全通。大津 – 当駅間は支線となり、旅客営業を廃止して貨物支線となる
1895年(明治28年)4月1日:線路名称制定。東海道線の所属となる
1898年(明治31年)8月1日:当駅 – 大津間の旅客営業再開
1909年(明治42年)10月12日:線路名称改定。当駅を含む新橋 – 神戸間が東海道本線、当駅 – 大津間が大津線となる
1913年(大正2年)3月1日:大津線の旅客営業が廃止され東海道本線に編入、貨物支線となる
1913年(大正2年)6月1日:大津駅(2代目)に改称。同時に大津駅(初代)は浜大津駅に改称されている
1921年(大正10年)8月1日:鉄道省東海道本線・奈良線ルート変更により次のように変更
東海道本線当駅 – 稲荷間廃止
大津駅(2代目)を馬場駅(ばばえき、2代目)に改称。旅客営業を廃止し貨物駅となる
馬場 – 京都間の新線上に大津駅(3代目、現駅)を開業。旅客・手荷物・小荷物に限り取り扱う
1934年(昭和9年)9月15日:膳所駅に改称して旅客営業再開
1947年(昭和22年)1月25日:当駅 – 浜大津間の貨物支線の設備を共用する形で、江若鉄道が当駅に乗り入れ開始
1965年(昭和40年)7月10日:江若鉄道の乗り入れ廃止
1968年(昭和43年)6月27日:同駅構内にて貨物列車同士の衝突事故が発生する
1969年(昭和44年)11月1日:当駅- 浜大津間の貨物支線廃止
1970年(昭和45年)3月9日:草津駅 – 京都駅間の複々線化完成に伴い、ホームを増設し、1面2線を2面4線に拡張
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる
1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、「琵琶湖線」の愛称を使用開始
1998年(平成10年)3月7日:自動改札機を設置し、供用開始
2002年(平成14年)7月29日:JR京都・神戸線運行管理システム導入
2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる
2005年(平成17年)3月1日:貨物列車の設定が無くなる
2007年(平成19年)3月18日:駅自動放送を更新
2013年(平成25年)3月27日:膳所駅周辺整備事業安全祈願祭が行われる
2015年(平成27年)3月12日:入線警告音の見直しに伴い、接近メロディ導入
2015年(平成27年)10月3日:エレベーター、エスカレーターが使用を開始
2017年(平成29年)3月18日:草津側の階段の工事が完了し使用を開始。これにより、京都側の階段は使用停止
2017年(平成29年)6月24日:橋上駅舎および南北自由通路が使用を開始。南口開設
2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始する
2020年(令和2年)6月26日:みどりの窓口の営業を終了
2020年(令和2年)6月27日:みどりの券売機プラスを導入
2020年(令和2年)12月1日:株式会社JR西日本交通サービスによる業務委託駅となる