JR北陸本線 JR坂田駅(さかたえき)歴史
坂田駅(さかたえき)東海道本線彦根駅と北陸本線長浜駅の間にガソリンカー運行が開始されるにあたって既存駅間に新設された気動車列車向けの駅であった。こうした経緯から、1991年(平成3年)までは木ノ本駅 – 米原駅・彦根駅間を区間運転する気動車列車を中心に停車し、そのほかは大半が通過する駅であった。
1931年(昭和6年)9月15日:国有鉄道北陸本線の法性寺駅(ほうしょうじえき)として、米原駅 – 長浜駅間に新設開業[3]。旅客のみの取り扱い
1940年(昭和15年)11月1日:営業休止
1954年(昭和29年)8月1日:営業再開、坂田駅に改称
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる
1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、「琵琶湖線」の愛称を使用開始
1991年(平成3年)9月14日:田村駅 – 当駅間に存在した交直セクションを虎姫駅 – 長浜駅間に移設(長浜駅まで直流化)し、同区間の普通列車を気動車運転から電車運転に切り替えるため、米原方に踏切を挟んで200 m 移設し、ホーム長を6両編成対応に延長
1998年(平成10年)12月15日:自動改札機を設置し、供用開始
2003年(平成15年)11月1日:「ICOCA」の利用が可能となる。当時はICカード専用簡易改札機で対応
2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始