東海道線
琵琶湖線

language

JR琵琶湖線

浄土真宗本願寺派(西本願寺)【京都市下京区観光】

浄土真宗本願寺派(西本願寺)

浄土真宗本願寺派(西本願寺)

浄土真宗本願寺派の本山。1272年(文永9)宗祖・親鸞聖人の末娘覚信尼が京都の東山大谷に建立した廟堂に始まる。

親鸞聖人の御真影(木像)を安置する御影堂と、阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂。

第3代覚如上人のときに本願寺と公称。

第8代蓮如上人の尽力により大教団に発展。

その後、寺地は大阪、和歌山などを転々とした後、1591年(天正19)豊臣秀吉が寺地を寄進、現在地に移った。

1602年(慶長7)本願寺は東西に分立。御影堂と阿弥陀堂はともに国宝。

書院の庭園(特別名勝)は桃山文化を代表する枯山水様式。
その他、わが国最古の能舞台である北能舞台、伏見城の遺構唐門など桃山文化を今に伝える国宝建造物を多数有している。

美術工芸品では三十六人家集(国宝)などを所蔵。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、世界文化遺産に登録された寺院。

浄土真宗本願寺派(西本願寺) 御朱印情報

御朱印帳 あり


浄土真宗本願寺派(西本願寺)開門時間とアクセスマップ

開門時間 5:30~17:00
住所 京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
本尊 阿弥陀如来
宗派 浄土真宗本願寺派
連絡先 西本願寺 075-371-5181
アクセス JR「京都駅」から徒歩15分(タクシー5分)
市バス9・28・75「西本願寺前」下車
京阪バス「西本願寺」下車



浄土真宗本願寺派(西本願寺)へのアクセスにご利用いただけるよう
最寄り駅であるJR京都駅発着の時刻表を表示。

特急くろしお停車駅白浜駅・新宮駅方面時刻表