東海道線
琵琶湖線

language

JR琵琶湖線

【世界遺産】教王護国寺(東寺)きょうおうごこくじ(とうじ)【京都市観光スポット】




東寺
京都駅の南側にある東寺は正式名称を「教王護国寺」といい東寺真言宗の総本山。
794年(延暦13)桓武天皇の平安京造営に際し、その2年後、国家鎮護のため羅城門の東に創建。
823年(弘仁14)嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜された。講堂(重文)には大日如来を中心に国宝の五大明王など立体曼荼羅と呼ばれる21体の仏像が安置されている。
金堂(国宝)は豊臣秀頼の再建で本尊の薬師三尊像(重文)をまつる。
御影堂(大師堂・国宝)は、大師在世時の住房で、弘法大師像(国宝)と、大師念持仏の不動明王坐像(国宝・秘仏)を安置。
五重塔(国宝)は徳川家光が再建、高さ55メートルで、わが国最高。内部は非公開。宝物館に真言密教の文化財多数を所蔵。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。
建立:796(延暦15)年




庭園

弘法大師ゆかりの寺、東寺(教王護国寺)にある庭園。国宝五重塔の北に池泉廻遊式の瓢箪池があり、初夏には宝蔵廻りには蓮の花が水面に映えて目にも鮮やかである。
※庭園のみの見学はできません
※有料

五重塔

東寺
東寺(教王護国寺)にある江戸時代建築の国宝建造物。
高さ55mの我が国最高の五重塔で、復古的な和様建築である。
創建以来しばしば焼失したが、寛永21年(1644)に徳川家光が、古製に則り再建したもの。
※特別公開(毎年正月1日~5日、春期、秋期)。

金堂

東寺(教王護国寺)にある桃山時代建築の国宝建造物。延暦15年(796)創建。
文明18年(1486)焼失したため、慶長8年(1603)に豊臣秀頼が再建した。
唐様、和様、天竺様の建築様式を折衷した桃山時代仏寺建築の優作。
常時公開。

講堂

東寺(教王護国寺)にある室町時代建築の重要文化財建造物。天長2年(825)、真言密教の根本道場として弘法大師により建立されたが、文明18年(1486)に焼失したため、延徳3年(1491)再建された。内部は、弘法大師の考案により密厳浄土の世界を21体の仏像(立体曼荼羅)によって表現している。現在も、平安時代初期の当初像が15体残る(国宝)。

木造五大明王像

東寺(教王護国寺)にある平安時代作の国宝彫刻。
講堂内に大日如来を中心とする五智如来や五菩薩とともに安置する。
密教彫刻の精粋と言われる傑作。不動明王、降三世明王(ごうざんぜみょうおう)、軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)、大威徳明王、金剛夜叉明王の五大明王。
常時公開

南大門

東寺(教王護国寺)にある桃山時代建築の重要文化財建造物。
九条通に南面して建つ、東寺伽藍正面の門をいう。かつては仏師運慶・湛慶作の仁王像が祀られていた。明治元年に焼失したため、明治28年(1895)平安遷都1100年記念として、三十三間堂の西門を移築し再建したもの。慶長6年(1601)建造の八脚門。

御影堂(大師堂)

東寺(教王護国寺)にある南北朝時代建築の国宝建造物。
境内西北隅にあり、もとは西院と呼ばれた。弘法大師在世時の住房と伝えられる。
内部は前堂と後堂からなり、前堂には国宝弘法大師坐像を、後堂には大師自作と伝えられる国宝不動明王坐像(秘仏)を安置する。
不動明王坐像は秘仏のため常時非公開。

※令和2年(2020)7月、檜皮屋根の葺き替えと修復事業が完了し、内部参拝が可能。

小子房

東寺(教王護国寺)にある。鎌倉時代、後宇多天皇が真言密教の修行道場として建てた庵。建武年間(1334~1338)には北朝の光厳上皇がここで政務を執り行った。
現在の建物は昭和8年の再建。水墨画の襖絵は堂本印象による。
※常時非公開

灌頂院

東寺(教王護国寺)にある江戸時代建築の重要文化財建造物。
弘法大師が修行した唐の青龍寺にならい、密教教義上から重要な道場として、承和10年(843)頃、実恵によって建立された。
現在の建物は天正13年(1585)の地震により被災後、寛永11年(1634)に竣工した。灌頂道場としては最大規模のもの。内部は正堂(北部)と礼堂(南部)と、それらをつなぐ「相の間」からなり、このような形を「双堂」という。
※非公開

蓮花門

東寺蓮花門
蓮花門(国宝) – 鎌倉時代再建の八脚門。
本坊西側で、小子房の西の門である。空海が高野山に向かう時に使っていた門で、最後の旅立ちのとき空海の足元に蓮の花が咲き足跡にも蓮の花が咲いていたという伝説から門の名称となった。
本坊表門
勅使門

観智院

観智院
食堂じきどうの北側にある北大門から北総門までの参道は、櫛笥小路くしげこうじといい、平安時代以来そのままの幅で残っている京都市内ただひとつの小路です。その小路の東側に建つのが、観智院です。

鎌倉時代、後宇多法皇によって東寺の寺僧の住房が計画され、南北朝時代の延文4年、1359年頃に杲宝が創建しました。杲宝の弟子、賢宝は、本尊の五大虚空蔵菩薩を安置しました。

ここで杲宝や賢宝は、東寺に伝わる数多くの文書類を編纂。杲宝や賢宝が集めた密教の聖教類は1万5千件以上あり、その数もさることながら質的水準も高く、わが国における貴重な文化遺産となっています。

江戸時代には、徳川家康の黒印状にあるように真言宗一宗の勧学院と呼ばれました。

生身供

毎朝6:00から、弘法大師空海の住房だった御影堂で、一の膳、二の膳、お茶をお供えする、生身供がはじまります。
このお勤めの間、国宝・弘法大師坐像が御開帳されます。法要の最後には、弘法大師空海が持ち帰った仏舎利を頭と両手にお授けします。
お舎利さん(仏舎利)のお授けは、1番(6:20頃)と2番(7:20頃)の2回です。

料金:無料

※現在、感染症対策のため2番のお勤めと、接触による仏舎利のお授けを中止しております。

毎週日曜7:00~7:30は大日堂にて日曜早朝法話があります。
※現在、感染症対策のため法話会を中止しております。




東寺(観智院・教王護国寺)

名称 教王護国寺(東寺)きょうおうごこくじ(とうじ)
開門時間 5:00~17:00
拝観時間 金堂・講堂 8:00~17:00(16:30受付終了)
観智院 9:00~17:00(16:30受付終了)
宝物館 9:00~17:00(16:30受付終了)
宗派 東寺真言宗
山号 八幡山
御本尊 薬師如来(重要文化財)
礼所・霊場 洛陽三十三所観音霊場第23番
真言宗十八本山第9番
西国愛染十七霊場第8番
京都十三仏霊場第12番
京都十二薬師霊場第2番
都七福神(毘沙門天)
神仏霊場巡拝の道第84番(京都第4番)
開基 桓武天皇
住所 京都府京都市南区九条町1
連絡先 教王護国寺(東寺) 075-691-3325
アクセス 【電車】
JR京都駅からから徒歩約15分
近鉄電車「東寺」駅下車、徒歩約10分
【バス】
市バス「東寺東門前」下車すぐ




東寺(観智院・教王護国寺)アクセスマップ


JR京都駅、施設までの徒歩時間は直線距離から算出しておりますので、実際の所要時間と異なる場合がございます。
実際の道路距離・所要時間・経路については表示されている「Googleマップ」にてご確認できます。
なお、一部の施設で「施設名称」が正しく表示されない場合がございます。



東寺(観智院・教王護国寺)へのアクセスにご利用いただけるよう
最寄り駅であるJR京都駅発着の時刻表を表示。

JR京都駅に接続するJR山陰線(嵯峨野線)、JR琵琶湖線(京都線)および

JR奈良線全線時刻表(JR京都駅~JR奈良駅)と各駅表示や、特急らくラクびわこ特急はるか特急はしだて特急きのさき特急くろしお特急ひだのJR京都駅発着時刻表を掲載

JR山陰線停車駅京都駅方面時刻表、京都駅方面時刻表を表示

特急はしだて停車駅京都駅豊岡駅方面時刻表、京都駅方面時刻表を表示

特急きのさき京都駅方面停車駅時刻表、豊岡駅方面時刻表を表示

特急はるか停車駅京都駅 野洲駅方面時刻表、大阪駅・関西空港駅方面時刻表を表示

JR琵琶湖線各停車駅京都駅 長浜駅方面時刻表

特急らくラクびわこ停車駅京都駅 米原駅方面時刻表、新大阪駅・大阪駅方面時刻表を表示

JR奈良線停車駅京都駅 奈良駅木津駅方面時刻表を表示

特急くろしお停車駅白浜駅・新宮駅方面時刻表

特急ひだ停車駅高山駅方面時刻表